本文へスキップ

福山トレーディングカード「ふくめく」は福山のことを遊びながら知る事が出来るご当地カードゲームです。。

お問い合わせ先 fukumeku@gmail.com

ふくめくのことならどんなことでもお気軽に

カード紹介FUKUMEKU CARD

福山には、多くの名所や名物、身近なお店があるよ。ここに書かれている内容は、非常に簡潔に記載しているので、図書館やインターネット、実際に現地に行くなどして、色々調べてみよう。歴史や由来などを調べると、もっと福山の事が好きになるよ。
 住所をクリックするとGoogleマップに移動するので、家族と一緒に行ってみよう。

 また、君の住んでいる町内で名所や素敵な場所などを調べて、カード化のお願いをメールかお手紙でしてみてね。

カード画像 内容
阿伏兎観音(あぶとかんのん)

毛利輝元が創建。国の重要文化財。航海安全、子授け・安産祈願所。「おっぱい絵馬」が数多く奉納されている。

読札:子宝と 安産祈る 阿伏兎観音

住所:福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1

調べてみよう:奉納されているおっぱい絵馬はどんなものなのかな?

カード画像 内容
いろは丸(いろはまる)

坂本龍馬率いる海援隊「いろは丸」は1867年4月六島沖で紀州藩船「明光丸」と衝突。宇治島の南方に沈没した。

読札:幕末に 思いはせれば いろは丸

市営渡船(鞆の浦~仙酔島):福山市鞆町鞆623-5

調べてみよう:いろは丸ってどんな船だったのかな?乗っていた坂本龍馬は、日本にどんな影響を与えた人物なんだろう?

カード画像 内容
うずみ

郷土料理。「具を埋める」から名がついた。江戸時代の倹約政治の下、具を隠して食べたためといわれている。

読札:飯の中 旨さ隠した うずみごはん

福山うずみごはんホームページ


調べてみよう:伝統的なうずみは、どんな具材が入っているのかな?

カード画像 内容
駅家サッサカ(えきやさっさか)

盆明け土曜日に開催される駅家町の祭。古くから伝承された盆踊りと、新しい踊り「サッサカ」などを中心とした祭。

読札:えっきゃんと 踊って楽しい 駅家サッサカ



調べてみよう:君の町内の盆踊りはどんなのかな?

カード画像 内容
太田家住宅(おおたけじゅうたく)

1863年尊皇攘夷を主張する三条実美ら7人の公家が公武合体派に追われる途中に立ち寄った旧保命酒屋中村家。

読札:保命酒の こだわり伝える 太田家住宅

住所:福山市鞆町鞆842

調べてみよう:太田家住宅の元々の持ち主の中村家はどんなことをしてたの

カード画像 内容
春日池(かすがいけ)

江戸時代初期、水野勝成により造成。「備後の三大大池」のひとつ。「花菖蒲園」「ばら園」「冒険の国」等がある。

読札:備後の地 潤す大池 春日池

住所:福山市春日町4丁目

調べてみよう:備後三大大池は他にどことどこだろう?

カード画像 内容
義倉(ぎそう)

1804年全国に類を見ない民間救済組織として河相周兵衛が設立。今も志を受け継ぎ、城見町に財団法人義倉がある。

読札:救済の こころを町に そそぐ義倉

住所:福山市城見町1丁目4番25号

調べてみよう:河相周兵衛はどんなことをしたのかな?

カード画像 内容
草戸千軒(くさどせんげん)

明王院前の芦田川川底に沈んだ遺跡。鎌倉・室町時代に門前町、港町として栄えた。出土品のうち2930点が重要文化財。広島県立歴史博物館で、再現されたものが見られます。

読札:川底に 沈んだ歴史 草戸千軒


大きな地図で見る

調べてみよう:県立歴史博物館に行って、草戸千軒はどんな場所だったのか調べてみよう。

カード画像 内容
下駄(げた)

日本はきもの博物館がある松永地区は日本一の下駄生産地。毎年9月に「ゲタリンピック」が開催される。

読札:晴れるかな 明日は遠足 飛ばす下駄

調べてみよう:松永はなぜ下駄生産日本一になったんだろう?

カード画像 内容
蝙蝠山(こうもりやま)

福山城の場所が蝙蝠山と呼ばれ、蝠が福に通じ福山と称された。市章は蝙蝠と山をかたどっている。

読札:美しい 城が座します こうもりやま


大きな地図で見る

調べてみよう:コウモリは東洋では幸福な動物って本当かな?

カード画像 内容
相方城(さがたじょう)

新市町、芦田川南岸の通称城山にある山城跡。戦国時代末期、有地氏、毛利氏が在城したといわれる。県の史跡。

読札:備後国 備えて守る 相方城

住所:福山市新市町大字相方

調べてみよう:相方城から見える風景は、福山のどの辺まで見えるかな?なぜ、ここにお城を作ったのかな?

カード画像 内容
常夜灯(じょうやとう)

江戸時代に建てられた灯台で鞆のシンボル。海中の基礎から宝珠まで11mあり、港の常夜灯としては日本一の規模。

読札:瀬戸内を 明るく照らす 常夜灯

住所:福山市鞆町鞆843-1

調べてみよう:常夜灯の石には、なんと書かれているかな?

カード画像 内容
素盞嗚神社(すさおのじんじゃ)

新市町にある神社。天武天皇時代に建立。道真公を祀る本地堂がある。8月8日に「茅の輪くぐり」が行われる。

読札:祈り込め 茅の輪をくぐり 素盞嗚神社

住所:福山市新市町大字戸手天王1-1

調べてみよう:茅の輪くぐりってどんなことをするのだろう?

カード画像 内容
栴檀(せんだん)

1971年福山市の木に制定。春は淡紫色の花、夏は緑陰をなし、秋は黄葉する。マンホール等にデザインされている。

読札:まちなかの マンホールにも せんだんの木


調べてみよう:せんだんの木は学校にあるかな?せんだんが描かれているマンホールなどを探してみよう。見つかるかな?

カード画像 内容
聡敏神社(そうびんじんじゃ)

福山八幡宮にある水野勝成を祀った境内社。2代藩主・水野勝俊が福山城内に建立。その後、福山八幡宮に移された。

読札:八幡に 静かにたたずむ 聡敏神社

住所:福山市北吉津町1丁目

調べてみよう:茨城県結城市にも聡敏神社があるらしいよ。なぜ遠い結城市にあるのかな? 

カード画像 内容
大門貝塚(だいもんかいづか)

大門駅の西方にある貝塚で縄文前期~後期の遺跡。現在は国道工事で滅失。大津野小学校に出土品が展示してある。

読札:縄文の 悠久 伝える 大門貝塚

調べてみよう:福山は縄文時代や弥生時代はどこまで海だったんだろう?

カード画像 内容
ちりめんじゃこ

シラス(カタクチイワシの稚魚)を炊き、乾燥させたもの。6月~12月に漁が行われる。カルシウムを多く含む。

読札:元気な子 毎日食べよう ちりめんじゃこ

調べてみよう:福山で取れる魚はどんな種類がいるのかな?

カード画像 内容
釣り人像(つりびとぞう)

彫刻家、平櫛田中の手による岡倉天心像。1975年、新幹線開通と駅舎の落成を記念して建立。正式名は五浦釣人像(いづらちょうじんぞう)。

読札:待ちぼうけ ふっと見上げりゃ 釣り人像

調べてみよう:平櫛田中はどんな作品をつくっていたんだろう?

カード画像 内容
天下橋(てんかばし)

江戸時代、福山城より流れる運河「入川」に架かっていた橋。京都伏見城の欄干が使われていた。別名「本橋」。

読札:今昔の にぎわい架ける 天下橋

住所:福山市船町

調べてみよう:江戸時代福山はどこまで海が来ていたのかな?

カード画像 内容
鳶が巣(とびがす)

内海町、田島南側にある海岸で、県の自然海浜保全地区に認定。むき出しの岩と緑の樹林は自然美そのもの。

読札:剥き出しの 岩と緑の 鳶が巣風景

住所:福山市内海町

カード画像 内容
中川美術館(なかがわびじゅつかん)

熊野町にある美術館。中国現代美術の他、漢から現代における中国陶磁器、硯、書、銅車馬などの工芸品を展示。

読札:中国の 名品眠る 中川美術館

住所:福山市熊野町鴬の里
HP:中川美術館

調べてみよう:中国の漢の時代は、日本の何時代にあたるのかな?

カード画像 内容
二上り(にあがり)

「福山夏祭り」で踊られる。県の無形民俗文化財。起源は不明だが、江戸時代福山藩士が江戸より伝えたと言われている。

読札:四つ竹を 鳴らして踊れ 二上りおどり

調べてみよう:二上りの踊りはどんなおどりなのかな?踊れるようになって、夏祭りで踊ってみよう。

カード画像 内容
沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)

「鞆祇園」と称される神社。貴重な文化財が多数ある。2月には「お弓神事」7月には「お手火まつり」が行われる。

読札:鞆に来て 平穏祈る 沼名前神社

住所:福山市鞆町後地1225

調べてみよう:日本唯一の組み立て式の能舞台は、誰の持ち物だったといわれているだろう?

カード画像 内容
練り製品(ねりせいひん)

参勤交代時、江戸の妻子への土産として作らせたのが始まり。鯛ちくわ・ガス天等、鯛・小魚の加工品が有名。

読札:瀬戸内の 恵み溢れる 練り製品

調べてみよう:福山のこれ以外の名産品はなにかな?

カード画像 内容
能登原とんど(のとはらとんど)

江戸初期、沼隈地区に伝わったとされる。無病息災や五穀豊穣を願い高さ約10mのとんどを激しくぶつけ合う。

読札:豊作を 祈ってぶつかる 能登原とんど

調べてみよう:福山の他の地域でもとんどはやってるのかな?

カード画像 内容
服部大池(はっとりおおいけ

駅家町にあり「備後の三大大池」のひとつ。水野勝成が造成。工事祈願のため少女「お糸」が人柱になった伝説がある。

読札:夏の夜に 蛍が乱舞 服部大池

住所:福山市駅家町法成寺

調べてみよう:備後三大大池はどこかな?

カード画像 内容
姫谷焼窯跡(ひめたにやきかまあと)

江戸時代初期の加茂町姫谷の焼物は、九谷、伊万里とともに日本初期色絵磁器の一つとされる。窯跡は県史跡に指定。

読札:幻の 名磁器 姫谷焼

住所:福山市加茂町百谷

調べてみよう:姫谷焼はどんな焼き物なのかな?九谷焼、伊万里焼ってどんな焼き物かな?

カード画像 内容
福寿会館(ふくじゅかいかん)

福山城公園内に昭和初期、個人別荘として建築。貸会議室、貸茶室として現在も使用。いくつかの建物が国の登録有形文化財。

読札:鰹節王の 豪華な別荘 福寿会館

住所:福山市丸之内1丁目8−9

調べてみよう:福寿会館を建てた人はどんな人だったんだろう?

カード画像 内容
平家谷(へいけだに)

沼隈町の横倉地区。平通盛が隠れ住んだ伝承がある。平家をしのぶ痕跡が多数あり、赤旗神社は平家軍旗の「赤旗」を祀る。

読札:春の夜に 椿こぼれる 平家谷

住所:福山市沼隈町大字中山南1954-2

調べてみよう:平家って何色の旗を印に使っていたのかな?平家が戦って負けたのは、何家かな?

カード画像 内容
ほら吹き神事(ほらふきしんじ

備後一宮吉備津神社で行われる節分の奇祭。鎌倉時代、夜ごもりをしてお国自慢をし合ったのが始まりとされる。

読札:無礼講 民の楽しみ ほら吹き神事

開催場所:備後一宮吉備津神社

調べてみよう:参加者は、どんなほらを吹いているのかな?お祭りに行ってみよう。

カード画像 内容
桝屋清右衛門宅(ますやせいえもんたく)

「いろは丸事件」の際、桝屋清右衛門の支援で坂本龍馬と海援隊士が宿泊。龍馬らが宿泊した屋根裏部屋が現存。

読札:隠れ部屋に 維新の息吹 桝屋清右衛門宅

住所:福山市鞆町鞆422番地

調べてみよう:隠れていた屋根裏部屋を見に行ってみよう。

カード画像 内容
水野勝成(みずのかつなり)

福山藩初代藩主。譜代大名。徳川家康の従弟。備後十万石に入府して、その地を福山と命名、福山城を築いた。

読札:福山の 町を造った 水野勝成

調べてみよう:水野勝成はどんな人だったのかな?

カード画像 内容
むろの木歌碑(むろのきかひ)

鞆町にある歌碑。刻まれた歌は万葉秀歌といわれ、730年大伴旅人が太宰府役人の任期を終え立ち寄った時の歌。

読札:大伴の 嘆きを刻む むろの木歌碑

住所:福山市鞆町鞆2

調べてみよう:どんな歌が歌われているのかな?

カード画像 内容
メモリアルパーク

深津町にある遊園地。「こどもの国」や「わんぱく広場」、季節によりプールやアイススケート場がある。

読札:友達と 思いで作ろう メモリアルパーク

住所:福山市東深津町3-15-1

カード画像 内容
木綿橋(もめん)

山陽鉄道が建設されるまで物流の中心であった福山城から南東に流れる運河「入川」に架けられた橋。別名「新橋」。

読札:荷揚場に 人が賑わう 木綿橋

住所:福山市船町

調べてみよう:昔のこのあたりの事を調べてみよう。

カード画像 内容
山野峡(やまのきょう)

市最北端に位置。「龍頭の滝」「四段の滝」などの滝や「聖岳」「屏風岳」などの大岩盤が見事な景観を見せる。

読札:雄大な 自然の風景 山野峡

調べてみよう:四季折々の景色の変化を絵に描いてみよう。

カード画像 内容
夕日(ゆうひ)

「ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む」で始まる童謡「夕日」は神辺町出身の葛原しげる作詞。神辺平野に沈む夕日を表現。

読札:ぎんぎらと 八尋の山に 沈む夕日

調べてみよう:夕日以外に葛原しげる氏が作った曲を調べてみよう。

カード画像 内容
吉野山公園(よしのやまこうえん)

神辺城北側の公園で、春には千本の桜、梅雨時には6百本のアジサイが咲く。風景美は「備後吉野」と称される。

読札:花かおり 人が集えし 吉野山

住所:福山市神辺町大字川北

調べてみよう:吉野山公園から神辺のどこまで見通せるかな?

カード画像 内容
ラッキョ汽車(らっきょきしゃ)

大正2年から昭和29年まで運行の鞆鉄道線。蒸気機関車の煙突の形から「ラッキョ汽車」と呼ばれていた。

読札:鞆線の 記憶が走る ラッキョ汽車

調べてみよう:ラッキョ汽車が走っていた鞆鉄は、福山からどこを通って鞆にいっていたのかな?

カード画像 内容
リーデンローズ

松浜町にある音楽ホール。正式名称は「ふくやま芸術文化ホール」。大ホールと小ホールがある。

読札:バラ色の 音楽のしらべ リーデンローズ

住所:福山市松浜町2丁目1−10

調べてみよう:リーデンローズという名称は、どういう意味でつけられたのかな?

カード画像 内容
ルート313(るーとさんいちさん)

国道313号線は個性的で優れた観光地が多いため「ロマンチック街道313」の愛称で観光振興が行われている。

読札:道行けば ロマンチックな ルート313

調べてみよう:国道313沿いには、市町村はいくつあるのかな?

カード画像 内容
廉塾(れんじゅく)

江戸時代後期、儒学者菅茶山が開いた塾で多くの文人が立ち寄った。頼山陽が塾長を努めた時期もあるとされる。国の特別史跡。

読札:詩を詠み 廉塾つくった 菅茶山

住所:福山市神辺町川北640-3

調べてみよう:儒学とはどんな学問なのかな?塾を開いた菅茶山はどんな人だったんだろう?

カード画像 内容
ローズマインド

「ばらへの慈しみが思いやり、優しさ、助け合いの心を育み、ばら作りは優しいまちづくりにつながる」という考え方。

読札:助け合う やさしい町へ ローズマインド

調べてみよう:みんなは、ローズマインドの思いやり、優しさ、助け合いを、友達に対しているかな?

カード画像 内容
渡瀬遺跡(わたせいせき)

神辺町道上小学校の東の渡瀬にて発掘された遺跡。弥生時代中期末から後半(1世紀前後)の土器が発掘された。

読札:線刻に 弥生の生活 渡瀬遺跡

出土品展示:福山市神辺歴史民俗資料館
渡瀬遺跡:福山市神辺町道上

調べてみよう:福山の他の遺跡も調べてみよう。
福山城

info

ふくめくお問い合わせ先

〒720-0067
広島県福山市西町2-10-1
福山商工会議所7F
一般社団法人福山青年会議所

TEL.084-922-5992(平日10-17時)
FAX.084-931-4834
mail:fukumeku@gmail.com

inserted by FC2 system